Yellowstone National Park #7
■1999/09/06(日) Geyser Basin & Biscuit Basin
何千年、何万年もかかって出来上がったのだろう・・・・・。まるで小さな火山のよう。
これも代表的な間欠泉のひとつなのだが・・・ その間隔は 「6時間から14時間程度ぐらい。不定期」・・なんだと。 運がよければ見れるのだろうが、そんなに待つ人・・・いるのか?
▲Upper Geyser Basin
大きな池のようなのだが、ところどころで沸きあがっている・・・・。
▲Upper Geyser Basin
周りの景色は・・・・ごく普通なのに。
▲Upper Geyser Basin
数分待っていると、噴き出すのが見れる。 吹いているのは十数秒間。
▲Biscuit Basin
名前の由来は、この形がビスケットのようだから・・・・・なのだろうか?定かではない。
▲Biscuit Basin
ちょっと見にくいのだが、後ろの山肌は・・・十年程前の山火事で焼け落ちたまま・・。
▲Biscuit Basin
遠くの山・・・"らくだのこぶ"のようにチョコンとしている。
山肌は、見渡す限り一面"焼け跡"です。
▲Biscuit Basin 『Sapphire Pool』
▲Biscuit Basin 『Sapphire Pool』
まるでプールのよう・・・・ サファイアのような色をしているから?
宝石に疎い私には"サファイヤ"のイメージがわかないが。。。
▲Biscuit Basin
それにしても・・・・ホントに広い。
広角のレンズを使って撮影しているのだが、やはり目で見たイメージとは違う。うまく表現できないのがホントに残念。
▲Biscuit Basin
湯気でホトンド見えないのだが、ちょっと風が吹くと湯気を飛ばしてくれる・・・。
知ってる人はわかると思うけど、「蔵王のお釜」のようです。
これは「数十年前に200ft(約60m)以上の噴出があった跡・・・」だそうで、そのときの様子が細かに記述してあった。
わかりにくいのだけど、その噴出で吹き飛ばされた"火口"のような形をしている。
▲Biscuit Basin
なぜこのような模様ができるのか・・・・・は理科の苦手な私にはわかりませんでした。
▲Biscuit Basin
後ろの山肌の枯れ木・・・がわかるでしょうか?
1988年の山火事の跡です。
▲Biscuit Basin
人間の大きさと比較してください。
▲Biscuit Basin
Yellowstoneは、極力人間の手を加えない・・・のだそうだ。1988年の山火事も、燃え広がるのも自然に任せていた・・・のだが、あまりの被害の拡大に消火活動をはじめた・・・のだそうだ。被害の大きさは消火活動の初動の遅れによるものが原因・・・・だそうな。
なお、燃え落ちた木々の復元も・・・人間の手を加えていない(植林等はしない)のだそうだ。
山火事で燃えつきるもまた自然の摂理・・・・という考え方は、日本ではできないだろうな。
▲Biscuit Basin
ガイドブックによると、Yellowstone一帯に生えている木は"松(種類は忘れた)"なのだそうだが、松ボックリには、通常のものと松ヤニで閉ざされているものの2種類があるそうだ。
後者は通常の状態では種子をだすことはできないのだけど、松ヤニが溶けるような高熱(山火事)の時にだけ種子を残すことができる・・・とのこと。松ヤニが高熱から種子を守ってくれている・・・・のだそうだ。
(前者は、山火事では種子ごと燃えつきる)
山火事があることまでも前提にした大自然のシステム・・・に恐れ入る。